アコースティックギターを楽しむためのブログサイト

アコースティックギターのピックってどんなものがあるの?

アコースティックギターアコースティックギター用のピック選びはいくつかポイントがあります。今回は自分の好みのピックを見つけていただくための情報をお届けいたします。

目次

  1. 結論
  2. ピックの形状
  3. ピックの厚み
  4. ピックの材質
  5. まとめ ーピック選びのポイントー

1. 結論

  • ピック選びは主に厚みと材質で選ぼう
  • ピックの形状は大きめのティアドロップがオススメ
  • 初心者は「THIN(シン) 」「SOFT(ソフト)」の厚みのピックがオススメ
  • 中級者、上級者はMEDIUM(ミディアム)以上の厚みのピックがオススメ
  • ピックの材質は「ウルテム」がオススメ

2. ピックの形状

ピックの形状は主に「トライアングル型」「ティアドロップ型」「ジャズ型」「サムピック型」の4種類があります。

トライアングル型

アコースティックギターを弾く上でもっともポピュラーな形状。別名「おにぎり型」とも呼ばれており、頂点が3つあるため、1つの頂点がすり減っても頂点を変えて弾くことができます。他のピックと比べて弦と接触する面が広いため持ちやすく、コードストロークやカッティングに適しているピックです。

ティアドロップ型

アコースティックギターを弾く上でトライアングル型に次いでポピュラーな形状です。エレキギターでは最もポプラーな形状です。他のピックと比べて弦への引っ掛かりが少なく、リードギターなどに適しています。筆者ツナグは大きめのティアドロップで弾くとサウンドメイキングしやすいため愛用しているのでオススメです。

ジャズ型

ティアドロップ型よりも厚みが増してひとまわり小さくなっています。先端をとがらせているためスムーズなピッキングが可能なためエレキギターではJAZZギタリスト、ハードロックギタリスト、ヘビーメタルギタリストなどの愛用者が多いです。

サムピック型

アコースティックギターをフィンガーピッキングで演奏する際に親指にはめて演奏します。フィンガーピッキングとピックで演奏する時の両方のサウンドを使い分けることができ、メリハリのあるサウンドが得られます。

3. ピックの厚み

ピックの厚みによって弦を弾いた時のサウンドが変わる要因の一つです。

ピックの厚みが薄ければ弦を弾いた時のレスポンスは遅く、アタック音は柔らかくなり、ピックの厚みが厚いほど弦を弾いたときのレスポンスは早く、アタック音は早くアタック音は大きくなります。ピックの厚みを活かした弾き方をするにはそれなりの熟練度が必要となるため、初心者は薄いピックで弾き始めて、慣れてから厚みを増やして試してみると良いでしょう。

4. ピックの材質

ピックの材質は厚みと同じく弦を弾いた時のサウンドが変わる要因の一つです。ピックの素材によって音の方さや音量、弦を弾いたときの感触が変わるので一つずつ弾き比べて試してみましょう。筆者ツナグはウルテムで弾いたときサウンドが好きで愛用しています。

  • ウルテム
  • トーテックス
  • デルリン
  • セルロイド
  • ナイロン
  • ポリアセタール
  • メタル
  • べっ甲

5. まとめ ーピック選びのポイントー

ピック選びのポイントは自分演奏スタイルにあったピックを見つけることが大切です。好きなミュージシャンが使っているピックを調べて使うのも良いですが、自分の実力で弾けないピックを選んでしまうと上達の妨げになってしまうこともあります。初心者はピックの厚さが薄めのピックを選んで、上達をしてから厚いものを選ぶことをオススメいたします。厚み、材質が同じであればメーカーが違ってもサウンドは変わらないので、主に厚みとサウンドの2点で弦を選ぶと好みのサウンドに近づきやすいです。